中国の言葉
JUGEMテーマ:中国語
中国語を勉強しますと周りの人に公言したのですが、どこで勉強するの?
上海語?北京語??みたいな話をされまして、
同じ中国語でもかなり言葉が違うそうなのです。
狭い日本でも沖縄から北海道まで、それぞれ方言があるので、
そりゃあんな広い土地を持った中国なんて、凄い方言があるんでしょう。
恥ずかしながらは私は中国についてこれっぽっちも知らないのです。
これから徐々に知っていこうと思いますが、中国語を勉強するのだから言葉については知っておかなければ。
中国語のことを一般に汉语(hànyǔ)、または中文(Zhōngwén)といいますが、
日本でも標準語があるように、中国でも標準語があります。
標準語のことを普通话(pǔtōnghuà)といいます。
普通话は広い中国内で意思疎通のために作られたものです。
大体の中国語の参考書では、この普通话を勉強することになります。
~以下引用~
中華人民共和国において漢民族の共通語として作られた標準中国語。
清朝における官吏など支配階層の用いた北京語音を標準音、北方話を基礎方言とし、
典型的な現代白話文の著作を文法規範とする。
また普通話は漢民族共通語であるのみならず、中国の公用語であり、各民族も普通話を学ぶことが推奨されている。
(引用元:Weblio http://cjjc.weblio.jp/content/%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%AF%9D)
ちなみに全世界の4~5人に一人は中国語を日常的に使用していて、もっとも使用人口の多い言語らしいです。
きっとこれからも数は増え続けていくんでしょうねぇ。
« 中国語始めました。
NHKラジオまいにち中国語視聴方法 »
コメントを残す