仕事で泣くこと
少し、部下に対して厳しすぎないか、怒ってから反省するという人がいて、
自分も後輩や、パートさん等に仕事を振る(今では同じ役職のはずなのに、先輩にも・・)ようになり、共感して色々話してました。
怒れば良いというわけでもないし、理論立てて正論であれば何を言っても良いという訳でもないので難しいところ。
特に最近今務めている和を重んじる風習が強く、なぁなぁに済ませ、それが塵も積もれば山となり大きな負債になっていたと思うところです。
ちなみにこの会社に入って、他部署から問題ありと言われて放り込まれた10年ぐらい先輩の男性と、同じく他部署でパートとして雇ったはずなのに性格に難ありと言われた50に差し掛かるであろう女性の方二人を注意いて泣かせてしまったことあります。
パートの女性のほうはなんとか適切な仕事の振り分けもできるようになったので、1年ぐらい働いて頂けたのですが、もともとの持病の治療で退職していきました。
ただ、先輩のほうは若干ADHD?気質があり、業務内容的にも合うものがなく、それでも教えてひたすら失敗をフォローするということに疲れ果ててしまい、部署移動していただきました。
自分は前の仕事が男性ばかりで、常駐先もほぼ男性ばかりで体育会系だったせいか、一度失敗をして一緒に仕事をする案件の際に相手を怒らせ、来なくて良いといわれ派遣元である(一応正社員だった)上司に自然と涙が出ながら報告をした覚えがあります。
ちなみに結果的にこちらの不手際ではなく、相手も悪かったということになり問題はなくなりました。というか、常駐先の会社でもその人の評判は悪く、外資系だったということもあり首を切られた可能性がありました。
人の命に多いに関係する仕事だったので、ダメなものはダメと叱り、怒ることも時には重要だと思っていました。
でも、人によって立場は様々で、そこまでして(怒られてまで)その仕事を続けたいか、自分を変える必要性を感じていない人にとってはたまったものでもないと思ってしまうかも。。ただこちらの要求水準をあまりにも満たしていないと辞めてもらうしかなくなるので・・
なんて、何様だよ(平社員)って話になってしまうのですが色々堂々巡りの考えが起こります。
仕事をしていなければ、そういって他人を怒ることもなくなるのでしょうか。
家族を持ったりしたらまた別の話なんでしょうが。。
言わなくちゃいけないことを言う。言うほうもかなり辛いんですよね。
« 転職エージェント
金欠と脳の働き »
コメントを残す