新HSK4級-単語一覧-

新HSK対策


JUGEMテーマ:中国語

HSK4の対策としてまずは単語の一覧を。
下記ページにて2012版のHSK単語出題範囲をダウンロード出来ます。
過去問もありますので、どんな内容か知りたい方は是非一緒に見てください。
*资源中心–汉语考试服务网
http://www.chinesetest.cn/godownload.do
単語出題範囲のエクセルファイルにはピンインと訳は載っていないので、ピンインは以前ご紹介した中国語よめ~る君で、訳はWEB上の翻訳ソフトを使うことで一覧を作成できます。

*まとめたエクセル
翻訳ソフトでは訳の間違いや表記の正確性に欠けますが、大体の意味と知らない単語を知れればOKという気持ちで利用します。
詳しい内容はピンインを参考に電子辞書で確認してください。
人にもよると思いますが私の場合は全部丸暗記はしないで一度全ての単語に目を通し、大体の意味を理解する程度に留めています。
それよりも多く問題を解いたほうがどういった文章や文法で利用されるか傾向が分かりますし、自然と出題率が高い単語を中心に覚えていけます。新出単語でも前後の文で大体の意味を推測して問題を解く練習をしたほうが、本番に知らない単語に出会っても焦りは少なくて済みますし。もちろんその後間違えた問題は意味を確認します。せっかく過去問で間違えた箇所も、当たり前ですが確認しなければいつまでも間違えたままです。
単語集もネットや本屋で売っていると思うので、日本にいる場合はそちらを買ったほうが早いかもしれません。


«

Comments

  1. くれは より:

    この一覧、日本人には便利だねw
    HSK,私の頃とはかなり違うみたい。
    新しくなってるなんて、びっくり。口語の試験はやりがいありそうwいいなぁw
    しかも、今は中国の物価も上がってるみたいだねー。
    物価とかどんな感じなのかなぁ・・・

  2. YOSHI より:

    多分くれはが受けていたHSKより簡単になっているはず。6級と口語受けてみては?そして感想お願いします(‘ω’)
    500mlのペットボトルのコーラが大体60円ぐらいで買えるよー。物価の上昇もだけど、多分くれはが居た時は円高の影響もあったのでは?円安が進むと海外で暮らすのが厳しい。。

コメントを残す