未来について

Essay


未来について。
今日は出張先の情勢上、早くにホテルに戻ることが出来たので外をぶらぶら。
なんとなく海辺のほうみたいなぁっと思ったので、適当に歩いていたら新しくできたショッピングモールに辿りつきました。
土地の価格も日本より相当上をいくはずなのに、それはまぁ広いモールで、しかも建築設計的に未来的、芸術的な感じもしました。
写真はツイッターに乗せているのでそちらをご参照ください。
それで、たまたま見かけたロボットアームで飲み物を出すお店があり、ムービーで思わず録画。
話には聞くけど日本では見たことないし、(そういえばディズニーランドのピザもそんな感じだったような?)10年か20年後かの未来は単純作業、注文の受け取りももうロボットの時代になるのかなと。
そういえばこないだ行ったすき屋もレジを店員が受けもつのではなく、注文時に渡されるお会計の紙のバーコードを読み取り、あとは自販機と同じように値段が生じされてお金を入れておつりを受け取るというものになってました。
そうなると機械の手入れや食材運搬等は人間がやるかもしれませんが、実質お店で調理する人が出てこなくなる場所が増えていくのかなと。特にチェーン店では。
そこに5Gによる新しい通信規格とそれによる大幅なデータ通信料、あとはそれを処理するCPU的なものが向上すれば世の中どんどんと漫画的な未来の形になってそうです。車の自動運転も全然ありえる話でしょうきっと
今では当たり前のように持ってますが、10年前なんてスマホもLINEも全然なかったし。。
ただね、日本はどうしてこうも進化が遅いのだろうと思ってしまいます。
マナーや交通機関の発達は凄いですが、今の仕事を変える力があまりないというか(技術革新が人間の仕事を奪うのを嫌う)、他国のデモや紛争等の話題は多いのに、技術革新の話等はなかなか来ないこの現状。
10年後は技術という面においてはきっと差が開いていくような気がします。

«
»

コメントを残す