留学142日目-宗教勧誘とケンタッキー-
昨日今日の株価の下落振りが激しく、もう少し待っておけばと後悔。来週の金融政策決定会合の方針いかんで少しは反発するとは思うんですがどうなるやら…。
そんな話は置いといて、久しぶりに黒石礁のケンタッキーに行きました。
チキン二つにポテト、コーラのAセットを頼んだ所、チキンもポテトも冷たくて交換するように交渉。
多分チーフなのか、バイトに指示を出していた正社員であろう人に直接言ったところ、冷たいポテトは無料であげるからあと5分程待ってと言われ席に着きました。
席で待っていると人のよさそうな知らないおばさんが声をかけてきて、勝手に私のテーブル席の前へ。
手にはアンケート用紙のような資料の入ったファイルを持っていて、ば~っと何やら喋ってきたのですが何を言っているのか分からず、听不懂と言うと何人かと聞かれ日本人と。
大連には何年住んでるの?寿司は好き?大連の海鮮は美味しい?みたいな話をされ、shèngjīng知っている?と聞かれました。
何か分からず知らないと答え、紙に書いてとお願いして圣经と書いてくれました。
漢字を見てもさっぱり分からず、耶稣と漢字を書いてくれたのですがそれも知らず。
その間に店員さんが温かいポテトを持ってきてくれたのですが、チキンが冷めていたのを上手く伝えられなかったのか、再度チキンも冷めてると言った所こちらは交換とのことに。
おばさんの書いた漢字を調べる為に電子辞書を取り出した所隣の席に座ってきました。圣经は聖書、耶稣(yēsū)はイエスという意味だと知りました。そういえばクリスマスの圣诞节の圣と同じだなぁなんて思い、これ勧誘かとやっと気づきました。
你的目的是什么?と聞きながら電子辞書で劝诱(quànyòu)、勧誘と調べ、勧誘ですかと聞いたところそうだと。
とりあえず断ったら席を離れていきました。
まさかケンタッキーで宗教の勧誘に遭うなんて思っていなかったので驚きました。でもキリスト教ってこんな積極的に勧誘しているんでしたっけ?日本では変な信仰団体の勧誘にあったことはありましたが…。
そしてチキンも20分程待っていたのですが来ない。カウンターに行って社員さんっぽい人を探したですが見当たらず、戻ろうとしたところ呼び止められ社員さんが。口をもぐもぐさせながら何か食ってるし。
急いで持ってくるよーと言ってきたのでとりあえず席に座ったら、言葉通りにすぐ持ってきてくれました。
中国語ではなく英語でどっから来たの?と聞かれ日本と答えた所、何やら嬉しそうに携帯を取り出し、日本の刀の写真を見せてきました。日本好きなのか、刀(かたな)~とか言ってテンション上がる店員。ちょっと待っててと言われ、冷めたチキンのお詫びなのかテンションが上がったためなのか、温かい紅茶と小豆パイ(?)を頂きました。
一般のお店ではなくファストフード店でこのようなサービスを受けるとは思わず、こちらもほっこり。
*増えた食べ物。
帰りに店員に声をかけ、谢谢你~と言った所、不客气,拜拜–!と笑顔で返されました。
勧誘に遭ったのは良くないことでしたが少し勉強になりましたし、最終的に良いサービスも受けれて良かったです。
こういったことがあると、やはり部屋に閉じ籠らず外に出るべきだなと思います。
« 留学141日目-ペン字-
留学143日目-小新- »
Comments
-
有的时候,每天,常常などの特定の時間を表さない文では過去にあった事実だとしても了がいらないと先生に教わったよ。
自分も冷たいの出されたの初めてだったからそりゃ文句も言いたくなったけど、逆にラッキーだったよー。 -
コメントだと中国語書けないのか…有的時候,毎天。
分かりやすい説明は下記アドレスで。
http://www.chinesemaster.net/grammar/%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%80%8C%E4%BA%86%E3%80%8D
私は了は感覚だと思うことにしてる。
でもどこで使うかの感覚があるなら、見分け方教えてほしい!w
上海でも、今でも、ケンタッキーは割と使ってたけど、冷たいのとか出てきたことなかったよー。
色々言えるようになると楽しいよねー
いいなぁー。