留学26日目-本科生校舎へ-

大連留学


JUGEMテーマ:中国語

午前中自習室を探し、普段使っている語学留学生の校舎に入れなかったため、本科生が使う校舎へ侵入しました。
日曜日でしたのでどの教室も授業は行われていないようでしたが、驚いたのは学生の数!
どの空き教室にも最低5,6人は自習しているじゃありませんか。1階の教室には20人超が勉強してます。
人目につきたくないなぁと思って3階まで上がり、教室に入ったらほぼ無音。8人程既に自習している学生がいましたが、誰もおしゃべりなんかしていません。鞄から筆記用具を出す音だけでも妙に響いて焦りました。
廊下ではテキストをぶつぶつと読み上げる学生の姿。東北財経大学は頭の良い人が多いという理由が分かりました。
相当みなさん努力されてます。自分の大学生時代なんて、3,4年になって研究を始めるまでは土日になればどっか遊びに行ったり、バイトしたりが普通でした。まして大学に入って自習しようなんて人はあまりいなかったような。そもそも日曜日は大学内に入れなかったりしますし。
中国の勝手なイメージでカンニングが横行しているんだろうなぁなんて思っていたらとんでもない。相当の学生が真摯に、力の限り勉学に取り組んでます。
カメラを持っていかなかったので校舎内の様子はアップ出来ませんが、良い刺激になりました。
13時頃にHSK4級の本と、昼飯を買いに外出後、部屋に戻ってHSKの音声をPCで音楽プレーヤーに取り込み再び本科生の校舎へ。
自習している人の数が増えていました。東財の学生さん半端ないです。
早速買ってきたHSK4級の過去問をやってみましたが、見事に惨敗。各項目で半分取れれば良いほうでした。
私はHSKを一度も受けたことがなく、しかも今の初級B班ではHSK1級か2級が学習範囲なのに何故4級の過去問を買ったかというと、連休明けから始まる午後のクラスではHSKのコースがあり、これが最低4級からのクラスしかないのです。先生に相談しても、私では難しいと言われましたが一応申請は出来るとのこと。私以外で初級B班でHSK4級のコースを申請した人はほぼ皆無だと思いまが、この連休を利用して何とか授業を受けられるぐらいまでにならないと。最悪1度授業を受けて断念することになるかもしれません。
明日から30日までは学校の旅行を楽しみたいと思いますが、10月1日から7日まで過去問を解いて分からない問題を調べ上げ、リスニング問題のスピードに慣れるよう出来る限りのことをしたいと思います。


«
»

Comments

  1. みう より:

    こんにちは。来年の春ごろから大連の遼寧師範大学に留学を考えています。ただ、私は喘息持ちなので大気汚染のことがとても気になります。日本と比べてどうですか?

  2. YOSHI より:

    初めまして。私個人の感想で言うと、もちろん日本のほうが空気は綺麗ですが、大連での大気汚染の影響は中国に持っていたイメージよりも少ないと感じています。(とはいえまだ1ヶ月しか住んでいないのでなんとも・・)
    しかし日によっては空を見ただけで今日は外出を控えようと思うこともあり、私は今の所使っていませんがマスクをしている人も時々見かけます。
    みうさんは喘息持ちということなので無責任なことは言えませんが、下記のページで大連のPM2.5 の数値が確認できますので参考にしてみてください。
    http://www.pm25s.com/jp/dalian.html
    http://aqicn.org/city/dalian/jp/

  3. クマール より:

    9月からほぼ毎日ブログを書かれて、とてもすごいと思っています。是非頑張って下さい。ところでみうさんの質問ですが、もし大連に来られるなら、是非空気清浄機を持って来て下さい。わたしも喘息気味で、咳が絶えず、のど飴のやっかいになっていましたが、空気清浄機を持ってきてからは、咳をする事もなくなりました。中国のPM2.5の基準は例え優であっても、日本の基準外の有毒になり、ニュースになるくらいですので、35以外は危険と思って下さい。

  4. YOSHI より:

    クマールさん>
    正確な情報ありがとうございます。自分も空気清浄機買わなければ!
    みうさん>
    ちなみに以前のコメントで紹介したページの優と出ている隣にある数字は、AQI(空気質指数)というPM2.5以外にもPM10、CO、NO2等といった他の要因も含めてので数値で、PM2.5の数値ではないのでご注意を。
    AQIは日本の環境省では計測されていないようです。日本と中国の大気汚染を比較する場合、PM2.5単体の数値を比較されたほうがよろしいかと思います。
    詳しくはこちらのページを
    http://kakinotane177.hatenablog.com/entry/20130226/p1
    https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info/cic/attach/briefing_h25-mat03.pdf
    しかし日本と比べると空気が悪いことには間違いないわけで、クマールさんのコメントを参考にしてください。

コメントを残す