留学28日目-実践活動2日目-

大連留学


JUGEMテーマ:中国語

実践活動2日目。朝食は朝7時半からだったのですが、朝の散歩に行ってきました。
Weibo君は山のほうへ、自分は川のほうへ行きたいということで途中でバラバラに。

*朝霧が広がるホテル前の川。
写真では上手く伝えられないかもしれませんが、美しい光景でした。
橋がありその向こうに民家があったのでそちらへ向かいました。

*立ち並ぶ民家。
田舎のほうですが、街灯や民家には所々ソーラーパネルが設置されていました。
中国が自然観光地として推進している影響かもしれません。

*大体の民家に大きな門がありました。

*脇道を入ったところ。

*サトウキビ畑
民家を越えて真っすぐ歩くと、小川に辿りつきました。

*分かりにくいですが、結構ゴミが捨てられていて残念。

*川を渡る羊の群れに遭遇。

*Windowsのデスクトップ画面に出てきそうな写真が撮れました。

*自然豊かな山々です。日本の田舎に似てますね。

*左側のオレンジの建物が泊まっているホテル。
散歩から戻り、朝食を取ってバスで移動。「飛瀑谷」へ

*馬が歓迎してくれてます。

*みんなで山歩き。

*これは玄武でしょうか?

*お目当ての九曲天水。滝の前です。

*水量も少なく、正直肩透かし感が否めないです。

*九曲天水から更に上へ上る階段。
先生からはもうバスへ戻るように言われていたのですが、数名のロシア人が独断で登っていきました。
先生が大声を上げて戻るように指示。でも中々戻らない。全員が全員ではないのですしこういう生徒はどこの学校にもいるものですが、見た目が大人な分かえって幼稚な行動が目に余ります。
でも確かに上に何が見えるのかは気になりますね。
登った山道を今度は下り、その途中で自分より1つ上のクラスの初級A班の人と会話をしました。21歳の白人の女性だったのですが、背も175㎝ぐらいで、見かけもかなり大人っぽくて正直年上かと。日本人の見た目が幼過ぎるだけなんですかね。
大学の勉強で第3言語として中国語を選んだそうな。彼女の友人は日本語を選択し、同じ漢字なのに読み方が全然違うことを不思議に思ったそうです。

*場所を移動して青山湖を船で遊覧。
もう少し秋も深まれば紅葉も綺麗だったのでしょうが、この時は少し寂しい印象を受けました。

*途中で下船して、観音様が祭られている場所へ。結構これ大きいです。
二日目は特に盛り上がることもなく、ぼ~っと自然に身を委ねて回る感じでした。
バスの移動や船の待ち時間など、少し退屈な時間も多かったというのが正直な感想です。
昨日と今日の疲れもあってか、夕食を取り、Weibo君と日本の話をした後はすぐ就寝しました。


«
»

Comments

  1. みう より:

    YOSHIさん、クマールさん
    ご返信ありがとうございました。
    やはり日本よりも空気は悪いのですね。
    空気清浄機を日本から持って行くのは難しいので
    現地で購入しようと思います。
    私は遼寧師範大学に留学したいなと思っていたのですが
    いろいろ調べていくうちに大連理工大学もよさそうだと思いました。
    現地にいらっしゃる方から見てどちらがおすすめでしょうか?

  2. YOSHI より:

    ちょっとコメントを修正しました。
    私自身どちらの大学にも行ったことがなくどちらかをお勧めすることも出来ないのですが、大連理工大学に留学中の日本人女性の知人がいます。
    みうさんの話をしたらみうさんにWechatのIDを教えてもいいと許可を頂いたので、相談したい、現地の話を聞いてみたい等があれば、この場で彼女のIDを載せるのはまずいので私経由で彼女のWechatのIDを教えます。
    私のIDは下記になります。
    ID:taki630805
    gu jiazhiという名前です。
    (´・ω・`)なんか見ればみるほど怪しいコメントになってしまいますね。
    強制でも何でもないので気が向いたら友達申請してください。

  3. みう より:

    YOSHIさん、ありがとうございます(^^)
    送らせていただきますね♪

コメントを残す