留学32日目-100均が大連へ-

大連留学


JUGEMテーマ:中国語

午前中はまたHSK4級の模試を解きました。
一昨日と比べて微妙に点数は上がっていたのですが、単語のピンインと意味を調べただけで満足してしまい、復習が足りておらず、ライティングの部分でかなり減点。しかしリスニングの部分は正解数が増えてて良かったです。
午後になりいつも昼ごはんを食べるお店に行った後、何やらモール前が騒がしいので向かってみました。

*時々見かける露店。土曜日にやっているのかもしれません。
一通り見て回りましたが特に欲しいものは見当たりませんでした。
靴の横にニューバランスのマークがあるのにアディダスのマークもついているパチモノなんかもあり見てる分には面白かったです。
そして上の写真のバルーンの前に、なんと新しいお店が出来てました。

*見づらくてすみませんが、大和屋(?)が出来てました。
このお店なんと日本の100均と全く同じものが売られています。星海広場の日本製品のブースで100均の商品が人気だったのですが、まさか大学裏の場所に出来るとは…。
値段は10元なので、日本の2倍。しかし日本の100均と同じものなのでついついテンションが上がって10個ほど買ってしまいました。会計時に100元払った自分にビックリ。100元あればお店で5回はご飯食べれたのに…。恐るべし100均の感覚。
店内で数枚写真を撮ったのですが会計時にカウンター前に写真禁止の文字があったのに気付き、UPはしません。怒られなくてよかった。

*戦利品。見づらくてすみません。
業務用フキンやらホコリを取るワイパーやらトイレの消臭剤、布の匂い消し、除菌用のスプレー、マイクロファイバーのバスタオル等など。
気合を入れてマスクをして、今まで軽く掃除しただけで見て見ぬ振りをしていた部屋の床や机の上、タンスの上をフキンで拭いたら見事なまでに真っ黒になりまして。小一時間ほど掃除に夢中でした。
あれです。学生が試験前に勉強しようとして、何故か部屋の掃除をしてしまう状態です。

*業務用フキン。
このフキンを見ると入社1年目に毎日始業開始30分前に同期皆でオフィスの机やら電話、PC周り、トレーニング用の教室、応対室や社長室等を掃除していたのを思い出します。
「まだお金を稼ぐことが出来ない新人は先輩達の仕事環境を良くして少しでも役に立つべき」
「先輩達や上司の机を見て、どんな仕事をしているのか少しでも知る」
なんて理由で掃除していましたが、自主的なものでもなかったのでちょっと危うかったような。
ただ、それがあるおかげで他部署の人の机まで行って、先輩社員におはようございますと挨拶をして会話を作るきっかけになったり。お客様や何より働く自分たちの為に常に良い環境にするというのはとても大事なことだと今更ながら実感。それに終わってみれば新人同士で協力して掃除した日々は、意外と楽しい時間でした。
ん、なんか洗脳されてる感もありますが…でも大事ですよきっと。
こういった慣習って日本だけですかね。というか前務めていた会社だけですかね。
掃除をし終わった後は一息ついてバスケ。思いっきり体を動かしました。冬になるとコートが滑ったり雪が降ってバスケ出来なくなりますし、今のうちに。なんとなくコートに一人で行ったのに以前一緒にプレイした二人と出会い、一緒にやりました。
HSK4級の勉強集中してやるやるなんて言っておいてこの体たらく。三日も続いていません。
明日はやります。頑張ります。
下記リンク先は同じ時期に大連理工大学に留学されているみなみさんのブログです。
女性ならではの観点で東財以外の環境を知ることが出来ますので、是非訪れてみてください。
わたしの大連留学日記2015:
http://blog.livedoor.jp/minamiiii/


«
»

コメントを残す