留学58日目-予習-
JUGEMテーマ:中国語
最近まで予習をしなくても授業でなんとかなっていたのでやっていなかったのですが、初級Bから中級B,出来ればAへ行く為には早め早めに初級Bの範囲を網羅して、初級Aの内容に踏み込む必要があると思い理解を深めずとも流す感じで初級Aの内容を早めに終わらせます。授業では理解できた所の復習と、上手く理解出来なかった所の補完に当てはめれば授業中の負担も減るはず。
私は結構人前で緊張気味になる性質なので、一度通したところだったら班員の前でも少しは緊張を解いて授業に臨めるんじゃないかなぁと思います。
HSKの勉強も継続はしますが、単語だけ知っていても文法が分かっていない部分があり授業で苦戦したので、やはり教科書で一通り体系的に学習することが必要な気がしてきました。どちらか一方に偏り過ぎないように気をつけないと。
今日予習したら、だいたい1時間かからないぐらいで1日のリーディングの内容を網羅出来ました。
今日は二日分行ったのですが午後の正音のクラスが終わって疲れたので1時間程寝て、買い物して夜ごはん食べて予習してって状況で、結局のところ自習は3時間にも満たなかったです。
先週と今週は火曜日以外午後に補講とHSK,正音の授業があるので仕方ないかもですが、時間はあるはずなので少し自分の時間の使い方を見直す必要がありそうです。
« 留学57日目-学校の仕組み-
留学59日目-飲みの席- »
Comments
-
土日で翌週分の予習ですか、そういった方法もあるのですね。参考にさせて頂きます(^^)
また、新HSK6級取得おめでとうございます!私もいずれnecotaroさんのように取れる日を目指して頑張ります!
書き込みありがとうございました(^^)
予習をすると、授業の理解度が高まりますよね。
私は授業のない土日で翌週一週間分の予習をし、平日は復習や宿題にあてていました。
クラスのレベルが上がるに従って、予習にも時間がかかるようになりましたが、やりがいがありましたよ。
ゼロから始めて、2年掛かって新HSK6級の合格点に達しました。
大変でしたが、中国語を勉強してよかったと思っています。
YOSHIさんも、頑張ってくださいね!!