About me

家庭はどちらかといえば裕福で、特別に暗い事故事件もなく、6人家族の4人兄弟の末っ子として産まれました。ときに厳しく、普段は甘く育てられてきたと思います。

スポーツは割と出来るけど人と話すのが苦手。というか、まるでシンクロするかのような『合う』人以外とコミュニケーションを取ろうとすると、ひどく神経をすり減らして疲れてしまい、自然と距離を取る性分でした。

実際喋ってみたら合うような人も中にはいたのかもしれないけれど、深く知ろうとする前に自分からフェードアウトしていく学生時代。今でも交流がある人たちの大半は、ありがたいことに向こうから声をかけてくれたり、誘ってくれたりする人たちです。

インターネットと釣りにハマる小学生

小学5年生ぐらいの頃からネットでチャットをする毎日でした。中3ぐらいまでは大晦日の日に顔も知らない人たちとチャットルームで新年を祝う年越しチャットなるものもやっておりました。あけおめことよろ。

当時はブログやMixi、FACEBOOKといったSNS等はなく、ホームページを作って公開するのが主流であったため、簡単なHPを小学生ながら作っておりました。

高校、大学と趣味嗜好変わらず。そして留年。

中学、高校、大学もネットというかチャット歴は変わらず、度々奇跡のように仲良くなった人たちとオフ会をしたりすることもありました。

大学は特別頭の良い大学ではなく(偏差値50)、釣りの趣味と実家から近いということもあり、生物多様性を勉強出来る、文系とも理系ともつかない学部に入学。中学、高校とやってきたバスケ部の延長で大学1年の頃にバスケサークルに入り、同じ学部のバスケ部の人に誘われ大学2年生からはバスケサークルとバスケ部を掛け持ちし、リーマンショック後の就職難の時代に突入。大学三年生を機に部活を辞めて、就活に専念。大学4年中頃まで結局内定を取れず、就職留年。1年の留年と休学をして、当時日経ビジネスという雑誌に英語留学の記事が載っていたフィジーへ。

英語力0から1年間のフィジー留学

英語は本当に初心者で英会話教室に行ったこともありません。留学前はTOEIC320点ぐらいで、留学期間中は1年間必死に、でも時々サボって過ごしました。1から6まであるレベル分けの中、レベル3のクラスから始まりひとつひとつレベルを上げ、最終的にレベル7(新設されたビジネスクラス)へ到達。

半年間任期のスクールリーダーも任されました。生徒会長的なやつです。TOEICは775点まで上がりました。

☆2011年第3学期 ナンディ校生徒会長 紹介☆ Part 2 – フィジー留学SPFB|格安留学・留学費用を抑えて語学留学、ワーホリへ

こちらのコメント、ペーパー式で英語で書いてたんですが、日本語に訳されてちょっと恥ずかしかったり。

とにかく英語の授業以上に、本当に色々な人に会って濃厚だった1年間でした。多分、この留学が人生で一番頑張ってたしひっそりと輝いていた時だと思います。これを越えたい。

就職

その後、帰国して就活をし、英語を活かせるIT会社に就くものの、外資系企業へ常駐しコールセンター業務を3ヶ月足らずで心身壊し、別の外資系医療機器メーカーへエンジニアとして常駐。そこでは2年程勤められましたが、派遣される常駐という勤務スタイル、深夜帯に及ぶ事が多いこと、週の月から金までほぼ家に帰らず出張でホテル暮らしという生活スタイルに疑問を持ったこと、独立した兄への憧れ等もあり、会社を退職。

中国留学へ

退職後、大連という中国の東北にある場所で中国語留学。

英語も一から勉強できたし、中国語もいけると思っていたのですが中々難しい。英語は日本の日常会話にも和製英語として使われてますが、中国語の発音なんて分かりませんでしたからね。

なんだかんだ中国政府公認の中国語試験でHSKで、5級(最高が6級)を取得しました。

その時に書いていたブログが『中国語始めました。』というブログです。 記事の内容、コメントはこのyoshiblogのStudyの項目か、2015年-2016年のアーカイブを参照ください。

中国語もそうなんですが、この時に書いていたブログで色々な方と交流出来ました。

宝石の販売業から転職、三重にIターン就職

それから地金を取扱う会社でダイヤとその他の宝石を目利きで分ける、ダイヤの良し悪しを見るアソートと呼ばれる仕事と、業者向けのダイヤの販売、国内、海外の展示会での販売、グループ会社の香港オークションの下見のヘルプ等をやっておりました。

会社の社長の交代、事業の極小、東京での暮らしと地方の憧れ、車が欲しかった等いろいろあり、3年務めたこの会社から未経験可で受かった企業へ。

そして三重県へやってまいり、今に至ります。

正直、短い期間で良くも悪くも色々やって、自分に軸がないからぶれてぶれて、どうしてこうなったと思い、ブログを始めた次第です。今までインターネットに書いてきたものをまとめ、加筆修正し、役に立つような情報や、個人的な趣味嗜好その他諸々を詰め込んだものにしたいと思っています。